光回線には大きくわけて3つの種類があります!
 
  1. NTT提供の光回線「フレッツ光
  2. ②フレッツ光の卸提供サービス「光コラボ
  3. ③独自の回線サービスを提供している光回線「auひかり」・「NURO光」など

NTT光回線「フレッツ光」とは?

「フレッツ光」はNTT東日本・NTT西日本が提供する光回線のため、光ファイバーを利用したインターネット接続が始まった頃から人気がある光回線です。
 
「フレッツ光」は主に物理的な光ファイバー回線を提供するサービスですので、自宅でインターネットを使うには、フレッツ光回線の契約とは別に、プロバイダーも契約する必要があります。
 
現在では、プロバイダ(ISP)と物理的な光回線との契約がセットになっているのが主流ですが、光回線のサービスが始まった当初は別々の契約が必要で、その代表となるのがNTTの提供する「フレッツ光」サービスです。
 
契約が別々となると、煩わしい感じがしますが今でも「フレッツ光」を利用するメリットは多くあります。
 
フレッツ光のメリット
  • NTT提供の光回線のため提供エリアが日本全国をカバー
  • 対応プロバイダーが豊富
  • プロバイダーのみの乗り換えが可能
  • ひかり電話を利用する場合はオプションサービスや機能が豊富
  • サポートを直接NTTから受けれる
フレッツ光のデメリット
  • 契約先がフレッツ光とプロバイダーの2つ必要
  • キャンペーンは法人向けになっている

フレッツ光は契約するプロバイダによって料金が変わることややマンションタイプの場合は建物の設備や世帯数によって料金プランが異なるため、毎月の料金はさまざまですが・・・
 
OCNも含め人気プロバイダーの月額料金は大体1,000円前後が相場のため、フレッツ光を契約した場合、マンションタイプなら大体4,000円前後、戸建てタイプなら大体5,500円前後が毎月の料金の目安となります。

「光コラボ」とは?
「光コラボ」はフレッツ光の回線を借り受け、プロバイダーとセットにして各事業者が提供している光回線サービスのため、契約先をひとつにまとめることが可能!
 
光コラボのメリット
  • フレッツ光の回線を利用しているため高品質
  • 提供エリアはフレッツ光と同じ
  • 契約先を一本化
  • 個人向けのキャンペーンが豊富
  • フレッツ光のひかり電話サービスを利用できる
光コラボのデメリット
  • フレッツ光の卸提供サービスのためNTTと直接契約ではない

光コラボの場合、プロバイダー料金が込みで月額料金はマンションタイプなら大体3,800円前後、戸建てタイプなら大体5,200円前後が相場となっています。

フレッツ光や光コラボ以外の光回線とは?

NURO光」や「auひかり」など独自の回線サービスを提供している光回線もあり、の中には「フレッツ光」よりも先に通信速度が速いサービスを提供している事業者もありましたが、現在ではフレッツ光も最大10Gbpsの光回線サービス「フレッツ光クロス」を提供開始したため、国内で一般向けに提供されている光回線としてはどこの事業者も最大10Gbpsが最高速となっています。
 
独自の光回線のメリット
  • エリアによってフレッツ光よりも通信速度が速いプランを提供している事業者もある
  • 料金がお得なキャンペーンを実施していることがある
  • ソフトバンクやauのスマホとセット割ができる光回線がある
独自の光回線のデメリット
  • 提供エリアが限られている
  • NTT系列のスマホを利用している場合は、スマホとのセット割がうけられない
  • ひかり電話のサービスを利用する場合、機能が限られている
 
光回線は通常、マンションやアパートなどの集合住宅か戸建てかによって工事内容や料金等が異なります。
 
またマンションなどの集合住宅の場合、建物の設備等によって配線方式が異なるため、通信速度は戸建てタイプで一般的な最大1Gbpsではなく100Mbpsの場合もあります。
 
独自の光回線を利用する場合、エリアやマンションによっては「NURO光」が提供している最大2Gbpsのサービスをマンションに直接光回線を引き込んで利用するということも選択肢としてはあります。

「フレッツ光」では一部エリアの戸建てのみですが、最大10Gbpsの超高速プランの提供を開始!

わからない方のために光回線の選び方について
光回線はこのように大きくわけて3つの種類がありますが、提供している事業者は増えてきているため、結局どこの光回線を契約すればいいのかわからない!という人に、光回線の選び方についても解説していきます。

光回線を選ぶためには、それぞれ「価格」と「速度」の2つのポイントに注目すると決めやすくなるためおすすめです。

回線とプロバイダは別物である

インターネットという広い通信網を道路に例えるとすると、回線事業者はその道路を利用者に提供してくれる人です。
 
ただし回線を提供してもらうだけでは、インターネットを利用することはできません。プロバイダの存在があって、初めて回線に接続できるようになるのです。
 
そのため光回線の利用には、回線事業者とプロバイダの2つと契約する必要があるのです。

光回線の選び方

セット割適用を確認する
料金の安さ
キャンペーン内容

おすすめの記事